こに〜 の ざれごと

日常生活の小さな疑問や発見をアイロニカルに 綴りました… っうか単なる戯言です。

2739円です 〜これって高いの、それとも安いの?

 

食品の値上げが家計を圧迫

新聞の報道によると…

『小麦粉、食用油などの価格上昇により、パスタや即席麺など食品の値上げが相次いでいる。原油高や原材料高に加えて、ロシアによるウクライナ侵攻や円安も響いており、家計への影響は計り知れない

f:id:Conichan:20220619141841j:image

野党は、このような物価高を政府の失政に起因するとし、責任を追求しています。

 

 

実態はどうなんだろう?

スーパーに行ったついでに食品の価格を眺めてみました。

結果、「10%ほどの食品が値上げを実施、値上げ率は10%前後」といったところです。つまり、食品の値上がりは1%程度です。仮にひと月の食品購入金額が3万円としたら300円ほどの僅かな増加です。

 

 

実際に購入した商品

これらの商品の合計金額は写真に記載の通りです。

f:id:Conichan:20220619140230j:imageレシートを貰うのが女々しく思えたので辞退。なので個別商品の金額は不明です😅

豚肉400g、うるめ丸干し20匹、愛媛県しらすぼし300g、ビール2缶、シュークリーム4個など…

 

この価格に対する率直な感想は、「以前とそれほど変わんないんじゃないの!」

少なくとも、報道にある「家計への影響は計り知れない!」というような深刻な状況ではありません。

 

 

もしかして、真相は…

7月の参議院選に向けて偏向メディアが大仰に報道し、それを野党が政争の具にしているのかもしれません。

もしそうだとしたら、そんなことよりもっと重要なことを議論をしてほしいですね。

国が崩壊したら食品の高い安いなんて論じていられないし、食糧の確保、延いては生命の存続さえ危ういのだから。

 

 

 

 

 

交通系ICカードの裏技⁉︎ 〜オートチャージのリスク と 手動チャージの意外なメリット

 

交通系 ICカード

電車やバスの運賃や一部の商店(ドンキのようにPayPayが使えない店舗など)での支払いには交通系ICカードが便利です。

ボクも今までは、PASMOに紐付けされたクレジットカードからオートチャージできるTo Me CARDを所持していました。

f:id:Conichan:20220614132225j:image                   こんなヤツです

チャージの手間がなく残金不足の心配も無用です。

 

オートチャージの愁事

でもこのICカードには以下のようなデメリットも付帯します。

①毎年2200円の年会費が発生する

②盗難に遭った時のリスクが大きい。所有者確認なしで使えるため、盗難されたカードがオートチャージを繰り返しながら使用される恐れがある。

③不慮の事故などで死亡した時、遺族が退会手続きをしなければならない。

 

手動チャージへに変更しました

上記事由と身近にチャージができるコンビニやJRおよび地下鉄の駅があるのでTo Me CARDを解約しました。チャージ残金は、解約時にメトロ窓口で全額返金されました。

そして、Suicaカードを購入しました。その後、Suica自販機で、再発行や払いもどしが可能な My Suica(記名式)に変更しました(無料)

 

手動チャージの実際

オートチャージを放棄することで加わる手間はどの程度だろう?

My Suicaのチャージ手順です。

一万円札を用いて1000円だけチャージします。

f:id:Conichan:20220614145048j:imageJRのチャージ専用機からチャージします。

 

f:id:Conichan:20220614145622j:image写真右下の窪みにカードを置きます。読み取りセンサーが強力なのでカードは財布に入れたままで大丈夫です!

チャージできる金額は、500円・1000円・2000円・3000円・5000円・1万円です。

 

f:id:Conichan:20220614150229j:imageディスプレイの1000円を選択すると支払いを要求してきます。

一万円札を投入しました。

 

f:id:Conichan:20220614150829j:image処理中の画面に切り替わりました。この処理には10秒もかかりません。

 

f:id:Conichan:20220614152332j:image          チャージが完了しました

チャージ作業は簡便で短時間で完了するので負担は些少です。

そして…

f:id:Conichan:20220614164325j:image        9枚の千円札でおつりが…

 

              これは使えるぞ!

 

 

手動チャージの予期せぬ使途

キャッシュレス化が進み現金を使う機会が少なくなりました。

でも、キャッシュレス化の設備投資が困難な小さな店舗での少額の支払い時に現金が必要となります。その際、高額紙幣を出すのは憚られるので、数枚の千円札は常備しておきたいものです。

ところが最近は、銀行• 郵便局での両替を含む種々手数料の値上げや新設が実施されています。

f:id:Conichan:20220614175404j:image預金引き出し時には金種指定料金が新設されました。

この流れへの対抗策は…

 

高額紙幣で少額チャージ)≒ 両替

 

でも、この裏技は乱用しないでね。

やりすぎると、いつしかチャージ機のディスプレイにこんな警告が表示されるかも…

f:id:Conichan:20220614171051j:image

 

 

 

 

五輪マスコットの金メダルは?

 

 

 

海外からの贈り物

友人からとてもレアな ぬいぐるみをいただきました😸

f:id:Conichan:20220610205052j:image2022年北京冬季五輪のマスコット氷墩墩(ビンドゥンドゥン)です!

 

                            開封

 


f:id:Conichan:20220610205050j:image

 

冰墩墩(ビンドゥンドゥン)

冰墩墩の 「冰」にはいくつか意味がありますが、一般的な意味は「氷」。純粋さや強さの象徴です。また、「墩墩」はたくましさや活発さを意味する言葉で、子供を表しています。

f:id:Conichan:20220610210746j:imageビンドゥンドゥン」は品薄になるほどの人気を博しました。

 

 

ミライトワ

片や、東京2020の公式マスコットはミライトワでした。

f:id:Conichan:20220611095752j:image「未来」と「永遠(とわ)」というふたつの言葉を組み合わせて生まれました。世界の人々の心に希望に満ちた未来をいつまでも輝かせたいという願いが込められています。

ところが、街頭アンケートでこの名前がパッと出てくる人は、ほとんどいませんでした。

ミライトワのぬいぐるみは、大阪の倉庫の片隅に、相棒の「ソメイティ」と一緒に、うずたかく積まれています。廃棄するわけにもいかず、今後、海外の雑貨店で販売したり東南アジアの農村などに寄付したりするとのこと。

f:id:Conichan:20220609172521j:image

 

 

 

ミライトワと冰墩墩の違い

この二つのぬいぐるみの、人気の差の原因を考えてみました。

 

f:id:Conichan:20220610211050j:image

▶︎ミライトワの名前の由来がなんとも理屈っぽい。手垢がつくほど使い古された「希望」、「未来」などというワードも抽象的で印象に残りません。

▶︎冰墩墩は実在する動物であるパンダのぬいぐるみです。

一方、ミライトワは「ネットと現実世界とを自由に行き来する性別不明の生物」とのこと。

             何者だよこいつ!

どちらのぬいぐるみに親しみを感じるかは明らかですね。

 

 

過去の人気者たち

過去の人気マスコットを振り返ることで、好適なマスコットの条件を帰納的に探ってみました。

f:id:Conichan:20220609142203j:image     五輪マスコットの人気者たち

どのマスコットも可愛い動物で威圧感がありません。名前もシンプルで覚えやすく親しみやすいです。

人気のマスコットの体貌を総括すると…

オスなら「ひょうきん」、メスなら「コケティシュ」を宿した愛くるしいヒトを除く哺乳類といったところです。

以上の人気マスコットに求められる属性に対し、ミライトワはその対極に位置しています。

 

奇を衒った日本のマスコット選考委員の自意識の高さがミライトワという奇々怪々なぬいぐるみを創出してしまったのでしょう。

 

 

お前は既に詰んでいる! 〜AI将棋の行き着くところ

 

 

将棋の世界にAIが台頭!

将棋界ではAIの進歩は目ざましく、今年のAIと去年のAIが対戦すれば、今年のAIが70%の確率で勝利すると言われています。

そしてついに、プロ棋士はAIに勝てなくなりました。

 

f:id:Conichan:20220607132003j:image

そのため、多くの棋士が、高性能のパソコンでAIの指し手を研究するようになりました。

近い将来、AIが将棋の全ての手順を調べ尽くして必勝法を解明するのだろうか?

このままAI の進化が続くと、行き着く先は…

 

 

将棋は完全解析できるか?

『将棋の結果は、指す前から既に決まっているのだろうか?   もし決まっているなら、先手、後手のどちらが勝つのだろう。それとも引き分け?』

この命題を考えてみました。

下図のような(結果が自明である)盤面から出発して、マス目と駒を増やして複雑にしていったものが、実際に指されている将棋(図4️⃣)です。

 

f:id:Conichan:20220606131816j:image     1️⃣ マス目が3

               ⬇︎

f:id:Conichan:20220606131832j:image     2️⃣ マス目が4

               ⬇︎

f:id:Conichan:20220606131839j:image     3️⃣ マス目が6

               ⬇︎

               (中略)

               ⬇︎

f:id:Conichan:20220606131851j:image     4️⃣ マス目が81

 

1️⃣〜3️⃣は手順が1〜2通りなので勝敗は自明です。

4️⃣は他の3つの盤面よりマス目と駒が多くなっていますが、所詮は有限の数です。また、麻雀のようなランダムな要素がなく、全ての情報が開示されています。

だから、原理的にはすべてを調べ尽くすことが可能だと思います。

なので、結果は、後述する4つの結末のいずれかに収束することが確定しているはずです。

とするならば…

 

西暦205X年

『振り駒の結果、先手が藤井二十世名人になりました。それではお願いします』

先手  :    初手7六歩
後手  : 「負けました」
てなことになるのだろうか?

 

現実的には…

テレビ中継をみてるとAIは数億手/秒 解析しているみたいです。       でも、ボクの超大雑把な概算(※注2)だと、この程度の解析速度では、全局面を解析するには永劫の時間がかかるでしょう。

理論上可能でも、現実的な時間では到底不可能ということですね。

 

若干のコロラリー

ボクの推察としては、お互いが最善手を指せば、将棋の結末は4つの候補(※注1)のうちの「千日手」になるような気がします。

確たる根拠はありませんが、この世界の実在を突き詰めていくと、真実は再帰的なものに帰趨するような気がします。

少なくとも、先手必敗はないだろう。

 

結論

将棋は、今後もAIの幇助によって進歩を続けるでしょう。

そして、将棋の真理への微かな接近があったとしても、100年以内に完全解析に到達することはないでしょう。

だから、私たちは安心して、終生将棋を楽しむことができます。

 

(※注1)

将棋の結末としては、
• 先手の勝ち(後手の負け)
• 後手の勝ち(先手の負け)
の二つ以外に、
千日手(同一局面の無限ループに入り勝負がつかない)
持将棋(お互いの王が相手の陣地に入り、どちらの王も詰まなくなる)
という、いわゆる引き分けという結末が存在します。つまり、都合4通りの結果が存在します。

 

(※注2)

本稿は、以前、将棋の局面の数などを考察した記事を、より解りやすく定性的に加筆修正したものです。以前の記事は下記リンク。

将棋の不思議〜 勝負の結末は既に確定している⁉︎ - こに〜 の ざれごと

 

 

ありえないと思った料理が存在した🙀

 

 

 

 

f:id:Conichan:20220602080211j:image迷子の子猫ちゃんは実在するけど、こんなワンちゃんは…

 

 

以下は以前の投稿です。

(前略)名産品はご当地で喫食すべきなのでしょう。味が同じなら良いというものではありません。品質に違いがなくとも、白いカレーや黒人の握った寿司に違和感があるのと同様に。(後略)                 「白いカレー」2020/05/01

 

この記事の中で、定義はできても違和感があり、とても存在しないだろう代物として白いカレーを例に引きました。

ところが、白いカレーは実在しました!

f:id:Conichan:20220601201143j:image

しかも、よく訪れる神田川岸辺に。

「犬のおまわりさん」に出会ったような衝撃!             

 

この「白いカレー」、ネットの情報では、クチコミでも高い評価を得ている評判のグルメでした。

「人の嗜好は十人十色」 ということでしょうか。否、ボクには「蓼食う虫も好き好き」としか思えません。

f:id:Conichan:20220531134954j:image

食べもせずに評価するのは憚られるのですが、個人的には、未消化物を想起させるような様態はちょっと苦手かな。←個人の感想です

むしろ、写真右の「背景が白いカレー」の方に食指が動きます。

 

料理の見た目は味と同じくらい重要だと思います。むしろ、視覚が味覚に影響を与えると言った方が正しいかもしれません。

だって「ウナギの姿造り」なんて食べたくないでしょ。

 

ということで、白いカレーは華麗にスルーしました。

 

 

↓↓以前の投稿 「白いカレー」のリンク ↓↓

白いカレー - こに〜 の ざれごと

 

 

 

スマホの寿命を3年延命した! 〜バッテリー交換方法について

 

スマホのバッテリーが劣化した

スマホのバッテリーが1日もたなくなりました。

設定アプリを起動して、 【バッテリー】>【バッテリーの状態】に進み 「最大容量」を確認すると83%になっていました。80%がバッテリー交換の目安と言われています。

f:id:Conichan:20220528185620j:image🐼が80になるとそろそろバッテリー交換が必要

このスマホを使い続けるには、バッテリーの交換が必要です。

 

 

バッテリー交換の方途

選択肢は、以下の1️⃣〜3️⃣です。

 

1️⃣自分で交換する

交換用のバッテリーをAmazonで検索しました。

f:id:Conichan:20220528171944j:image

2400円と安価でPSE認証(電気用品安全法への適合)もあります。容量は2716mAと純正品と同等です。

            よしこれでいこう!

 

商品を発注する前に、とりあえずスマホを分解してみました。

ネジをはずし、ボードと接続しているコネクターを抜いて、バッテリーを取り出そうとすると…

f:id:Conichan:20220528171636j:image

なんと、外装とL字型のバッテリーが粘着剤(両面テープ?)で固定されています。

んんん…粘着剤を温めるか有機溶剤で溶かして穿り出さなくてはなりません。

成功率70%くらいかな• •   リスクが大きすぎるので自分で交換することは回避しました。

 

 

2️⃣正規店での修理

メーカーのホームページによると…

配送修理、持ち込み修理 いずれも 5〜7 日 (営業日)かかる由。

交換費用は8140円です。

f:id:Conichan:20220528155341j:image

 

更に、致命的な注意書きが…

『画面のひび割れなど、バッテリー交換に支障をきたす損傷がある場合は、そちらを先に修理する必要があります。場合によっては別途修理料金がかかる…』

ボクのスマホはこれに該当します。

f:id:Conichan:20220528154701j:image                     ガラスの飛散は悲惨です

ミス• バニーがいなくなると、ガラスが飛散するかもしれません😿

 

もし、画面の割れを修理するとしたら、その料金は36680円🙀

f:id:Conichan:20220528160418j:image

バッテリー交換するよりも機種変更する方が賢明です。

よって正規店でのバッテリー交換は却下!

 

 

 

3️⃣非正規店での修理

こちらのお店を訪問してみました。

f:id:Conichan:20220528185524j:image       駅前なので家賃は16万5千円/月とか…

畳一畳程度の狭小な店舗ですが、全国に50拠点を有する総務省登録修理業者です。

画面修理やバッテリー交換は、即日30〜60分程度で対応と謳っています。

バッテリー交換の価格は5830円です。40分以内に修理完了を条件に依頼しました。

25分後、バッテリーが交換されたスマホが戻ってきました。

f:id:Conichan:20220528191040j:image

 

 

交換してひと月、今のところ不具合は生じていません。

f:id:Conichan:20220528175955j:image           最大容量も100%を保っています😸

 

 

今回は、頻繁に充電する煩悶から早急に抜け出すために、交換を費用とリスクとが折り合う業者に依頼しましたが、次回は独力交換に挑戦したいと思っています。

 

 

 

 

続• 空き缶回収の経済学 〜月収百万円は可能か?

 

 

空缶回収ビジネスの採算改善

5月7日の投稿で、空き缶を回収して生計を立てることの厳しさについて記しました。

          ※この記事の最後にリンクあり

 

そこで、この稼業の採算性の是正策を考えてみました。

f:id:Conichan:20220522113626j:image

回収された空缶は、インゴットを経て最終的に再度アルミ製品に生まれ変わります。

なので、空缶よりも付加価値の高いであろうインゴットに鋳造してから買い取ってもらうというのはどうでしょう。

ということで、アルミインゴットの相場をヤフオクとメルカリで調べてみました。

f:id:Conichan:20220522111827j:image

アルミ缶の持ち込み価格が1Kgあたり約90円なのに対し、アルミインゴットの価格は、その30〜60倍!

空缶回収での月収が5万円だとしたら、ひと手間かけてインゴットにすれば、月収はゆうに100万円を超えます。

ということは、空缶を再利用する際、空缶をインゴットに変換する工程がいちばん付加価値を生むことになります。

つまり この工程が一番技術的難易度が高いと推察されます。

だけど、鉄と銅の融点は、それぞれ1540℃と1085℃、対しアルミの融点は660℃です。アルミの溶融はそんなに難しくないように思えます。

 

 

アルミインゴットの製造方法

調べてみると…

アルミ缶の鋳造はさほど難しくなさそうです。

f:id:Conichan:20220523164459j:image木炭で温度を上げた鍋に、潰したアルミ缶を投入します。溶けたアルミと不純物が分離してきくるので、不純物のみを出来る限り取り除きます。そして、用意しておいたインゴット型に溶けたアルミを流し込んで冷やしたら完成です。

 

これなら七輪、鉄鍋、木炭など身近なもので鋳造可能!

電気炉を使用しても小さいものなら5000円くらいで販売されています。10万円も出せば、実用的な溶融炉が手に入ります。

でも、そんなうまい話はないような気もします。インゴットの製造販売にはなんらかの桎梏が存在するのかもしれません。

例えば…

 

 

未完の鋳造術 ⁉︎

この鋳造方法は酸素存在のもとでの作業だから、出来上がったインゴットはアルミナ(Al₂O₃)になっているのかなぁ?  

もしそうなら、アルミナは融点が2000℃以上あり加工し難いので買い取ってもらえないかもしれません😿

 

この鋳造方法は…

    アルミ缶にある未完の工程!

        あるみかん に あるみかん のこうてい

                               …かもしれません

 

 

 

▼前回の投稿(空缶回収の経済学)

空き缶回収の経済学 - こに〜 の ざれごと

 

 

おまけ😸

f:id:Conichan:20220526070840j:image