SONYといえば…
SONY(ソニー)は新しいモノを創出することで成長してきた企業です。
数々の革新的商品で世界を魅了してきました。ウォークマン、ハンディーカム、トリニトロンテレビ…
その中でもウォークマンはポータブルオーディオの魁となりました。
時代をリードしたSONYの商品
SONYの低迷
ところが、今世紀に入りITバブルの崩壊とともに同社の業績は急速に悪化、これまでのような革新的な製品を生み出せなくなったみたいです。
この衰退の要因は、かつてヒットした製品にこだわり続け、時代の変化に即応した製品開発を行わず他社に遅れを取ったためではないだろうか。
特にそれを顕著に現しているのが音楽事業だと思います。
かつてSONYはこの事業で、CD、MDなどで世界をリードしていました。
2001年、ハードディスク型のデバイスであるApple社のiPodが登場、この革命的製品はたちまち世界中のユーザーを虜にしました。
片や、SONYはCD• MD事業との決別をすることとなります。
一方、SONYが得意とする通信分野においても、携帯電話の急速な普及と機能向上によってスマホという巨大な市場が形成されました。
ところがここでもSONYは苦戦を強いられています。
2020年でのスマホの世界シェアは、
iPhoneの14%に対しSONY(Xperia)のそれは 0.2%までに凋落しました。
国内マーケットでも、Appleが大きくシェアを握り、SONYはそれを追随していましたが、中国のHuawei、韓国のSamsung(Galaxy)をはじめとする海外企業にシェアを大きく取られてしまいました。
現在、国内は、AppleのiPhoneが50%前後のシェアを占有し、一人勝ちという状況です。
スマホ事業でのSONYの戦略は正しかったのだろうか?
Apple社はiPodの進化版としiPhoneを商品化しました(ボクの個人的な見解です)。
「通信機能を付加したiPod!」
初代iPhoneはこのように受け止められたのではないでしょうか?
実際、iPhoneにはiPodが内含されています。
当時、WALKMANはiPodに十分伍していけるSONYの看板商品でした。
SONYもApple社同様、WALKMANの進化版として、市場にスマホを投入すべきではなかっただろうか⁈
iPod → iPhone のように、
WALKMAN → w-Phone
という戦術で!
かつてサントリーがオールドという自社ウィスキーの圧倒的なシェアを武器に、自社ビールとのセット販売(独禁法違反だから建前はセット販売ではなかった)を行うことで、後発のビール市場で一定の地位を獲得したように。
だけど、今やWALKMANも全盛期ほどの勢いはない…
よろしい!
死んだ子の年を数えてみても仕方がない。
今できる戦略について考えてみよう!
SONY再興の新戦略
SONYのスマホのブランドは 「Xperia」ですが、Xperiaオフィシャルサイトによると…
こんなの殆どの人は知らないよね。
そこで、まずXperiaの商品名をPS-Phoneに変更する。
PSとはPlayStation(SONY系列会社製)の意味です。いわゆるプレステですね。
初めて累計出荷台数1億台を突破した人気の家庭用据え置き型ゲーム機です。
つまり、
「PlayStationの最新バージョンはスマホ機能が付加された!」
をキャッチフレーズに巻き返しを図るのです。
ただし、商品の実態はあくまでもスマホです。
そして差別化として、PS-PhoneにはPlayStationのゲームを組み込む。これは、競合他社にはできないSONYだけが可能な付加機能です。
ソニーにお勤めのお偉いさん、如何でしょう?
もし商品化されれば、少なくともボクは購入しますが…