こに〜 の ざれごと

日常生活の小さな疑問や発見をアイロニカルに 綴りました… っうか単なる戯言です。

俳句解釈の多様性 〜あなたも芭蕉になれる

 

 

 

 

 

松尾芭蕉の名句

 f:id:Conichan:20230319155307j:image    

       古池や 蛙飛びこむ 水の音

言わずと知れた松尾芭蕉の名句です。

もし、この句が葛飾区立赤土小学校3年生の山本功くん(仮名)の作品だったら、名句になりえただろうか?

おそらく、「古池に蛙が飛び込む音が聞こえてきた」という小学生の単純な事実描写にすぎないとして凡作と評されるでしょう。

 

世界一短い詩といわれる俳句は、その情報量の鮮少さが故に漠然性が大きくなり、秀作か駄作かの明確な客観的基準が存在しないのだろうか?

とするなら、この句を名句たらしめたのは芭蕉というブランドに対する著名人の忖度した句評かもしれません。

 

すなわち、権威ある句評家が芭蕉の趣意を目一杯想察し敷衍させることでこの句が名句として広く認知されたのではないだろうか。

例えばこんな句評によって…

芭蕉は蛙飛びこむ音を聴いた一瞬の衝撃から非凡な想像力によって非日常的な風雅の余情を喚起した。その希代な感性によって• • 』

 

ボクも芭蕉になれるかも

そこで、私が一句詠む。


そして、その句に対し、私みずからが、忖度した句評(解説)を付加することでその句を名句に仕立ててみよう!

  

 

私の詠んだ句

f:id:Conichan:20230318230642j:image

  

   寒椿 厚き葉の端の 確かなり

 

 

私自身による句評(解説)

静謐な空間と椿葉によって創られる鋭く明確な境界 、三味線のバチのように硬質な質感。
そこには実在を確たるものとして捉えた作者の決死の覚悟までもが宿っているようだ。

肉厚な椿の葉がもたらす赫奕たる実存を中七で葉の端(はのは)と軽妙に詠んだところに作者の非凡な才能と技巧が感じられる。

この句にある椿葉と空間との離散的な境界は、枕草子 の一節(※下記)にある山際と薄明とが創りだす淡い境界と対極にあるも、静と動、あるいは硬と軟 のように互いに補完的でもある。
詩歌に於ける境界の双璧とも称されよう。

濃密なリアリティを対象として鋭角に切り取り、対象が自己に与える感性をていねいに詠みとったところに作者の面目がある。

※ 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる…

                     (鑑賞文 終わり)

 

 

もし、作者(私)の属性を伏せた上で、上記の句評が句界の重鎮、金子兜太氏や夏井いつき氏によるものだと言われたら…

なんとなく名句に思えてきませんか😅

 

(補遺)
「古池や…」以外の芭蕉の句、「行く春や鳥啼き魚の目は泪」、「山路きて何やらゆかしすみれ草」等々を鑑賞するにつけ、芭蕉の凄さは本物だと思い知らされます。

芭蕉の名誉のために付言しておきます。

 

▼この記事の続編です
                ↓ ↓
続• 俳句解釈の多様性 〜俳句を作って人工知能に感想文を書かせてみた - こに〜 の ざれごと