こに〜 の ざれごと

日常生活の小さな疑問や発見をアイロニカルに 綴りました… っうか単なる戯言です。

コスパ最強の飲料を発見!

 

驚愕のウーロン茶😱

24時間営業のディスカウントストアの飲料売り場です。

f:id:Conichan:20241225154508j:image

彼女が見たものは…

 

f:id:Conichan:20241225160041j:image なんと 、500ml のペットボルト入り烏龍茶が30円!

んんん… これは、何か特別な事情が付随した事故物件的な商品では⁈

この商品を喫することで命の危険が生じるかもしれない😰

f:id:Conichan:20241225173509j:image      しいんがしいんになるかも😰

 

ところが、ペットボトルのキャップを見ると…

f:id:Conichan:20241225174244j:image          賞味期限が今月末です

これが大幅値引きの事由のようです。

ペットボトル飲料のお茶は、無菌の環境で製造されるので、未開封なら黴や細菌などいないだろう。少なくとも死の危険はないだろう〜ということでとりあえず1本購入。

早速、試飲。

標準的な烏龍茶のお味です。リピート購入アリですね😃

 

f:id:Conichan:20241225233121j:image 怪しげなケーキ「イチゴスペシャル」と組み合わせれば158円の朝餐🤗

 

 

これはコスパ最強食品だ❗️

この烏龍茶は100gあたり6円です。

飲料以外の食品も含めてこれ以上に安価なものはあるだろうか?

スーパーで販売している食品(主食、加工品他)の100gあたりの価格と比較してみました。

▶︎主食f:id:Conichan:20241225194302j:image     

▶︎加工品他 
f:id:Conichan:20241225194259j:image
6円(100g)烏龍茶の圧勝でした。   

 

 

ちょっと待った!

「ペットボトルのお茶なんか買わずに圧倒的に安価な水道水を飲めばいいじゃないか!」

よろしい。水道水と30円のお茶とのコスパを比較してみましょう!

東京都の世帯人員1人の1ヶ月あたりの平均使用水道水は、8.2立方メートルです。この場合、水道料金=1,334円、下水道料金=604円となるので8.2立方メートルの全水道料金=1,334円+604円=1,938円

100グラム当たりの水道水の料金は約0.0236円。確かに安価です。500ccの価格は約12銭です。

でも、水道水は美味しくありません。また、水道水にはペットボトルのような容器は備わっていません。外出先で飲むには家で容器に充填して携帯しなければなりません。この手間を勘案して30円のお茶と水道水とのコスパを比較してみます。

東京都の最低賃金は、1,163円(時給)。よって、税込33円の烏龍茶を購入するには、約1分40秒の労働が必要です。

一方、外出先で水道水を喫する場合は、『水道水を容器に詰め替えて帯同、外出先で水道水を飲んで持ち帰った容器を洗浄する』という手続きが必要。そして、この詰め替え、洗浄などの作業を1分40秒以内で済ませるのはボクには無理です。

なので結論としては、30円のお茶(ペットボトル)のコスパが水道水のコスパに勝ります。

(ただし、自宅内で喫する飲料は水道水の方がコスパが高いです)

 

 

 

男の矜持を保つ⁉️

かように、数十円ごときに執着するのは男としてセコイと思われるでしょうが、接客の伴う酒場などでは、 請われれば鷹揚な所作で 3千円のチンケなフルーツをオーダーすることもあります。

ところがつらつら考えてみるに、フルーツはクラブやラウンジの主要な収入源で利益率も高くなっています。男は見栄っ張りなので女の子にたかられると嫌とは言えません。店側はそこを衝いてくるのです。

 

結果、「10円単位で節約して1000円単位で徒費する」

コスパ最低の振る舞いですね😰

 

 

補遺

f:id:Conichan:20241225235843j:image翌日、30円の烏龍茶は完売していました😨