9月29日、自民党総裁選の投開票が行われ岸田総裁が誕生しました。
この選挙に立候補した4人の候補者とそのメディア報道の変容について振り返ってみました。
国民に人気のある(と言われている)小泉進次郎、石破茂との小石河連合を結成し「客寄せパンダ戦略」で臨みましたが、逆に党内の反感を買い小石につまずくこととなりました。そして、「国家てんぷくトリオ」などと揶揄されました。
また、選挙戦に入って自論の脱原発、女系天皇、年金などの政策を急遽変更し、一貫性のなさを露呈しました。更に、中国疑惑、パワハラ問題等々負の要因が頻出して自爆しました。
極右と非難されたり、メディアの嫌がらせを受けながらも安倍元首相の支援を受け健闘しました。
討論会では、他の候補と比較して、ブレない発言で評価は高まり、ネットでは圧倒的な評価を受けましたが、党民票が伸びず敗退しました。
(写真の「右向け右」は、石川ひとみのシングルデビュー曲という点で高市さんと相似的)
「決めらられない男」、「戦わない男」などと言われてきました。「二階オロシ」でそれらを返上したかに見えましたが、政策に対する踏み込んだ発言はありませんでした。
保守とリベラルの両陣営ともこのちょっと上品で模糊とした候補者が勝利したことで最悪のシナリオは免れました。
漁夫の利⁉︎
「私以外の誰かが勝つでしょう」との番外な発言。
なら、立候補するなよ!
極道の妻という報道もあり惨敗。単なる記念立候補だったのでしょうか⁉︎
選挙戦の未来〜ネットの台頭
今回の選挙戦で特徴的だったのはメディアの偏向報道です。というより、偏向報道は今までずっと行われてきたにも拘らず国民が気づかなかったのかもしれません。
今回の選挙、1回目の議員票の結果をみると、殆どのオールドメディア(新聞• テレビ)が河野票を過大評価、高市票を過小評価の予想をしていたことになります。
オールドメディアがいかに印象操作を行なっていたかの証左です。これが印象操作でないとしたら、取材が稚拙でありオールドメディアの情報に価値はないということになります。
数ヶ月前に、国民のネット視聴時間がテレビの視聴時間を上回りました。今まで、情報の大半を提供してきた、そして真実を伝えていると思われていたオールドメディアにネットという新たな情報源が台頭したのです。
そして.オールドメディアとネットとの報道内容の乖離は大きく、正反対の論調も数多見受けられました。
どの候補者を支持するかの世論調査に於いて、ネットでは「高市さん、80%が支持」に対してオールドメディアでは「河野さんが過半数で圧倒」と、両調査にサンプリングで差異はあるとはいえ、真逆の結果になっています。
どのメディアの情報に基づいて判断するかが結果を左右するのです。
一例を挙げれば…
今回、全国の党員票では河野さんが第一位でしたが、これは自民党員には高齢者が多く、この人たちは情報の大部分を河野寄りであるオールドメディアから取得していることが要因の大宗です。
ネットに限らず新たな情報源の出現は、国民が真実を知るためには歓迎すべきことです。
一方、候補者側も今後メディアへの働きかけや自らの様々なメディアを通じての発信といった方向へ選挙活動が熾烈で多様化していくものと思われます。