みなさん、地図アプリは何を使ってますか?
おそらく大半の人は GoogleMaps のアイコンがホーム画面にあると思います。
iPhone ユーザーもApple標準アプリの「マップ」よりもGoogleMapsを利用している人が多いと思います。
私もGoogleMapsを使っていましたが、iPhoneの「マップ」が開発されこれに乗り換えました。でも、あまりにもゴミアプリだったので最近までGoogleMapsを使い続けていました。
ところがiOSのバージョンアップの際、なんとなく「マップ」を使ってみると奇跡の進化を遂げておりGoogleMapsからAppleの「マップ」に再度乗り変えました。
以下、なぜ乗り換えたかを記します。
地図アプリの主な機能は、
①検索 と ②ナビ
ですがそれぞれの機能についてGoogleとAppleを比較してみました。
▶︎検索
やはり検索のGoogle、多くの候補がヒットします。よって検索に関してはGoogleに軍配…
とはなりません。
情報量の多寡だけで検索の優劣を判断することはできません。
「近くの美味しいパン屋」で検索し、100店の候補がヒットしても、それら全てにアクセスすることは現実的ではありません。
無限の情報は情報が無いに等しいのです。
ヒットした最初の2〜3の店舗を確認するというのが実際の使われ方だと思います。
重要なのは検索結果が、美味しい(主観的な価値観ですが)順番に表示されることです。
情報は量よりも質です。
このような観点でGoogleとAppleを比較しましたが、まだ使い込みが浅く結論は出ていません。
個人的にはAppleの方が好みです。Googleの検索結果に対しては、北千住のスナックでマドラーの代わりにポッキーを水割りに突っ込まれたような余計なお節介を感じてしまいます。
▶︎ナビ(道案内)
今のところ操作性と精度について差は感じられません。
後発のAppleがGoogleMapsをパクったという形なのでGoogleを使ってた人がAppleに乗り換えても操作に惑うことはないでしょう。
じゃ、Googleを使い続ければいいじゃない!
ということになりますが、私が乗り換えた一番の理由は他にあります。
例えば東京駅から東京タワーへ徒歩で行く時、ナビを起動し出発をタップします。この辺りの操作は両アプリとも同じです。
500m直進の指示が出たので一旦スマホをポケットに格納、5分後次の道順を確認するため再びスマホを取り出します。
この操作はナビが終了するまで何度か繰り返されます。
取り出したスマホはスリープ状態(黒い画面)になっています。ここからナビ画面に戻る操作がGoogleとAppleでは大きく異なるのです。
▶︎Google Maps の場合
1️⃣サイドボタンやタップでスリープ解除→ロック画面
2️⃣パスコード入力、指紋認証、顔認証などでロック解除
3️⃣下から上にスワイプ→ホーム画面
※ アンドロイドの場合この操作は不要(ロックを解除すれば即ホーム画面) Appleさん改善してください!
4️⃣GoogleMapsを開く→ナビ画面
▶︎Appleマップの場合
1️⃣ サイドボタンやタップでスリープ解除→ナビ画面
この違いは大きい!
Appleの「マップ」でナビを使用している時はロック画面(写真左側)がナビ画面(写真右側)に置き換えられるのです。
これ以上の説明はいらないと思います。
※以上の操作はiOS 13.4.1 、iPhoneXの場合です。機種、設定、OSのバージョンなどの違いで操作が違うかもしれません。
それから、もしあなたがiPhone とBluetooth で接続したAppleWatchを装着していたなら、曲がり角の少し手前でWatchiがあなたの手首をトントンと叩いてくれますよ。
そういえば「Yahoo!MAP」という地図アプリもありましたね。でも、自社OSに自社アプリを搭載するというAppleの優位性を活かした差別化には勝てないかな。